雑記

オブジェ_愛車「ビアンキ」満を持して解禁します

片道8kmくらい?暑さも少し落ち着いてきたのでスポーツの秋ということで、健康のため、少し運動不足のため愛車を5年ぶりに解禁します。ちょっともったいないと思っていたが、置いておくほうがもったいないと5年経ってようやく、ようやく気づきましたw休日洗車をした、ホコリも落ちて意外と古びていないなーかっこいいと思っていた。しかしながらハンドルを握るとバーテープがボロボロでカスが大量に出てくる、、、これでは乗れない。ビアンキ用のものはネットではすぐに出てこない、買えないとわかり、近所の自転車屋に行きバーテープを買って見様見真似ではじめてバーテープを巻いてみた。意外と簡単にできた.
雑記

最近のおすすめドラマ「地面師」!!

今ノリに乗っているドラマがあるそれは「地面師」である。ちょっと情報発信が遅いかも?地面師とは・・・不動産の所有者になりすまして、土地や建物を詐欺的に売却する詐欺師です。
育児&家族

はじめて恐竜博物館「MDM」!

今日は、子どもとはじめて恐竜博物館に行っきたので報告しまーす!この頃子供が「ダイナソー!ダイナソー」といって「ガオー」と言ってきていた。思いたって近場の恐竜博物館にいってきた。ブログにのせます。意外と楽しかったです!
株式投資

2024年_株主優待報告!

FY24の上期の株主優待が届いたので報告します。この時期、配当金や株主優待がもらえるので少し嬉しくなる時期です。もらった優待について報告しまーす!
雑記

東京都知事選について

今日はYoutubeで盛り上がっている東京都知事選についてのせたいと思います。私自身も政治にぜんぜん興味がない人間でした。しかし、元安芸高田市の石丸さんのYoutube動画をみて、こんな人に日本を任せてみたい、都知事になって欲しいと思うこの頃です。選挙権がないのが悔しいです。やはり若くて、実力もあって、やる気があるこんなリーダーに都知事になってほしいと思います。「恥を知れ、恥を」安芸高田市の議員に対しての言葉、学校の給食支援員の配置、子供への教育への投資、政治屋の一掃、今の政治はオワコン、など面白いワードでばかりで日本の政治も面白くなるのでは?捨てたもんじゃないと思うこの頃です。
DIY

我が家のお庭DIY「フェンス製作」について

今回のDIYは 「フェンス」 です。意外と時間がかかるDIYなので時間があるときにやってくださいね!以前の庭の生け垣です。かなり生け垣も発育のばらつきがありました。木の管理は面倒くさいと考え、そんでもってフェンスを作ることにしました。
雑記

我が青春時代「SLAM DUNK」

回は映画ネタです。今ノリに乗っている映画、アニメがあるそれは「ファースト スラムダンク」である。24年6月10日からネットフリックスで放送が開始され視聴者数ランキングがずっと1位らしい!!小学校のときにジャンプのスラムダンクの漫画が流行り、それに乗っかってバスケ部に入部したバスケットマンです。ちょっとミーハーです。
Car

新しい仲間の紹介です。新型ノアが来たー!

今まで妻は旧型のプリウスに乗ってました。それが急遽今年の5月にノアに乗り換えました。買った経緯・・・1.プリウスで運転中に壁に擦る→ 2.修理に10万以上かかる→ 3.15万キロ走行でそろそろ乗り換え→ 4.保険使うのも、、、なんかもったいない。→ 5.プリウスも手狭になってきた→ 6.よしここでミニバンを買おう!→ 7.とりあえず試乗にいこう!→ 8.トヨタのディーラーへ:新車販売は停止していますが、試乗車であれば売れます→ 9.買います!です。ほぼ即決でした。試乗車は、2年前のですが1500kmしか走ってませんでした。パノラミックビューモニター付きで普通に買うときよりも-50万以上は割引いてある金額とのこと。
育児&家族

子どもの庭遊び!

今日は、子どもの庭遊びについて語りたいと思います。我が家のお庭DIY「人工芝化」をブログにのせたがやはり、家族から?近所の子ども?から非常に好評である。人工芝が出来立ての時はどこの子どもかわからない子どもまで家の庭に入ってきて遊んでいた。さすがに今は落ち着いている。この頃は5月だというのに本当に暑い日が続き続く。だからか子どもたちは庭でプールを希望してくるのでプールを出して遊ばせています。子どもも汚れないし本当に一番にしたほうが良いDIY(人工芝化)だとも感じるこのごろです。
雑記

オブジェ_愛車「ビアンキ」紹介します。

今日は今はオブジェと化している愛車ビアンキの紹介をします。3年くらい乗ってませんが錆びないうちにまた動かしたいと思うこの頃です。2015年にまず、アルミのジャイアントを買ってそれに満足せずとうとう2019年カーボンロードバイクを買ってしまった。しかしながらあまり乗らずにここまで来てしまいました。